【必見】トラックジャケットはダサい!?着こなし3つのコツ《メンズ》

トッキー

こんにちは。トッキー所長です。

数年前から巷で人気が高まっているトラックジャケット。

アディダスなどの有名ブランドから、ファッション性の高いアイテムが続々と出てきています。

機能性はさることながら、うまく着こなせば「周りと一気に差がつく」ファッション性が注目されていますね。

しかしながら、自分が着るとダサくなってしまうのではないかと思われてる方は多いのではないでしょうか?

ワカ君

カッコいいなとは思いますが、自分が着こなす自信はありません…!

トッキー

本来の用途は運動着なので、着こなしの難易度は少し高いですね!

そこで、今回はこんな悩みを解決できる記事を用意しました。

  • トラックジャケッㇳはダサいのか?
  • トラックジャケットの着こなし方が知りたい
  • トラックジャケットのコーデ実例が見たい
  • トレンドを抑えておしゃれに見られたい

ぼくは一番最初にkappaのトラックジャケットを買いましたが、買ったは良いもの着こなせるか不安でした。

しかし、本記事で紹介するトラックジャケットの着こなしコツに気づき、実践することで着こなしに自信が持てるようになりました。

初対面でアパレル店員と間違われるほどの服好きで、服に使ったお金は累計400万円以上

トッキー

そんな僕が解説していきますね!

目次

トラックジャケットはダサいのか?

トラックジャケットはダサいのか?

結論から言うと、全くダサくないです!

トッキー

むしろめちゃめちゃ格好いい!

着こなしと選び方に気をつければ、身長・体格・顔問わず、誰でもある程度格好良く着こなせます。

では、なぜダサく思えるのか?

自分が着るとダサくなると思うのか?

理由は、以下です。

部屋着感・運動着感が出やすい。

本来の用途は、運動着ですから当然と言えます。

部屋着感・運動着感を助長する原因は、大きく2つあります。

  • デザインが多いアイテムを選ぶ
  • ストリートファッションに傾倒している

具体的に見ていきますね。

トラックジャケットってそもそも何だっけという方は、こちらの記事をどうぞ

デザインが多いアイテムを選ぶ

デザインが多いアイテムを選ぶ

デザインが多いアイテムは格好良く見えますが、アイテムが単独で浮いてしまい、結果的に運動着っぽく見えやすくなります。

「目当たらしさや、アイテムの希少性に惹かれて買ったは良いものの、どう着たら良いか分からない。」

こういったことは、トラックジャケットの購入に限らず、ありますよね。

トラックジャケットを選ぶ際の注意点については、後述しています。

ストリートファッションに傾倒している

ストリートファッションに傾倒している

日本人男性は、ストリートファッション傾倒している方が多いです。

ですので、トラックジャケットでコーデを組むなら、キャップ&デニム&スニーカーみたいな感じになりやすい。

しかし、この着こなしは難易度がかなり高いです。

ワカ君

トラックジャケットコーデでよく見る組み合わせですが…!

理由は、超カジュアルなトラックジャケットに対して、他のアイテムもカジュアルで固めてるのでラフな印象が拭えないからです。

結果的に、運動着や部屋着っぽく見えてしまいます。

トッキー

以上が、トラックジャケットをダサく思えてしまう理由です。

裏を返すと、上記のようなことに気をつければ、トラックジャケットは誰でもある程度カッコ良く着こなせます。

カッコ良く着こなすためには、ダサく見える原因である部屋着・運動着感を消すことが大事。

そして、部屋着・運動着感を消すには、全体を大人っぽく洗練された様子に見せる必要があります。

 以下では、そのための「着こなし3つのコツ」「選ぶ際の注意点」「コーデ実例」を解説していきますね!

トラックジャケット着こなし「3つのコツ」

トラックジャケット着こなし「3つのコツ」

トラックジャケットを着る際の最大の懸念点は、着こなしを間違えると部屋着・運動着っぽく見えてしまうこと。

ワカ君

今からジム行くの?と言われそうで不安です。笑

前の章で説明した通り、部屋着・運動着感を消すためには、コーデ全体を大人っぽく洗練された様子に見せる必要があります

トッキー

コーデがこどもっぽくならないよう、いつも以上に気を配る必要があります。

そこでこの章では、コーデを大人っぽく洗練された様子に見せるコツ。

題して、トラックジャケットの着こなし「3つのコツ」を紹介します!

本記事のメイントピックでもあるので、しっかり習得してくださいね。

結論から書きます。

トラックジャケットの着こなし「3つのコツ」
  • シューズは革靴
  • ボトムスはスラックスか黒のパンツ
  • アウターは襟付き

以上3つです。

トラックジャケット初心者、もしくはおしゃれ初心者は、3つのうち最低2つは必ずおさえてください

トッキー

慣れてる方は、1つだけでも大丈夫です。

また、ここで紹介するコツは全て3分割コーデ法に基づいています。

それでは、3つのコツをそれぞれ見ていきます。

シューズは革靴

ローファー

シューズは革靴を選びましょう。

なぜなら、トラックジャケットによる超カジュアルな印象を革靴のドレス要素で緩和できるからです。

コーデ画像

「おしゃれは足元から。」という言葉を一度は聞いたことあるのではないでしょうか?

この言葉はとても的を得ています。

視線は身体の先端部に集中しますが、視線の流れの終着地点である足元は、特に目につくからですね。

ちなみに、初心者が好みがちなトラックジャケット×スニーカーは、ダサ見えの元凶です。

ワカ君

え!ストリートコーデの代表例みたいな感じで、インフルエンサーや芸能人のコーデではよく見ます…

カジュアル×カジュアルの組み合わせは、初心者にとって非常に難易度が高い。

トッキー

トラックジャケット×革靴の方が難しそうですが、実は逆。

したがって、トラックジャケットによる超カジュアルな印象を緩和するために、足元は革靴にしましょう。

おすすめの革靴はローファーです。

スーツで使われるストレートチップやプレーントゥだと、ドレス要素が少し強すぎますね。

革のローファーなら適度にカジュアルさもあり、どんな服装とも合わせやすいので、万能でしょう。

おすすめの色は、合わせる服装を選ばない黒です。

スーツに使われる色の代表格なので、大人っぽい印象になりますね。

トッキー

同じ観点で、茶色・ネイビーなども良いです。

ボトムスはスラックスか黒のパンツ

ボトムスはスラックスか黒のパンツ
出典:Amazon

ボトムスは、スラックスか黒のパンツを選んでください。

理由は、1つの目のコツと同様でドレスなパンツを選ぶことにより、トラックジャケットによる超カジュアルな印象を緩和できるから。

コーデ画像
出典:WEAR

上半身のトラックジャケットと下半身のボトムスで身体全体の大部分を占めることになるので、全体のバランスが整います。

スラックスと黒のパンツについて、具体的に見ていきましょう。

スラックス

スラックス
出典:Amazon

ジャケットに合わせられるフォーマルなズボン全般のことで、センタープレスが入ったものが多いですね。

トッキー

ドレスなボトムスの代表格です。

トラックジャケットに合わせる際は、素材に注意しましょう。

ウールだとドレス要素が強く、トラックジャケットと素材差があり過ぎるので、アンバランスになりやすいです。

特に初心者の方は、適度にカジュアル感のあるコットンやポリエステルなどの科学繊維がおすすめ。

黒のパンツ

色が黒であればドレス要素は十分なので、シルエットは自由です。

ただし、初心者はストレートシルエットが無難で間違いが無いでしょう。

慣れてきたら、ワイドやフレアなどシルエットで遊んでみても良いですね。

トッキー

ワイドパンツならストリートやモードなファッションに合いますし、フレアパンツなら履くだけでこなれた感じが出ます。

いずれにせよ、カラー=黒さえ守ればドレスライクな印象で、大人っぽく洗練された様子に見せやすいですよ。

以上より、ボトムスはスラックスか黒のパンツにしましょう!

アウターは襟付き

アウターは襟付き
出典:Amazon
アウターは襟付き
 出典:Amazon

春・秋の肌寒い時期や冬は、トラックジャケットの上にアウターが必要です。

その際は、襟付きのドレス系アイテムを選びましょう。

具体的には、テーラードジャケット・トレンチコート・ステンカラーコート、冬場ならチェスターコートなどが良いです。

なぜかというと、トラックジャケットによる超カジュアルな印象を緩和できるからですね。

ワカ君

1つ目と2つ目のコツと同様の理由ですね!

トラックジャケットとアウターは、どちらも上半身に身につけるアイテムです。

今回は、上半身に着目し、カジュアル×ドレスでバランスをとりメリハリをつけることを意識しましょう。

トッキー

悪い例として、トラックジャケットに同じくカジュアルアイテムのダウンを合わせると、運動着・部屋着感がかなり出ます。

そもそもトラックジャケットの上にアウターを羽織る重要なメリットは以下です。

トラックジャケットの色柄のインパクトを抑えてくれる。

トラックジャケットを覆うことによって、アウターの前を開けていたとしても、ロゴが隠れたり色味や柄のインパクトを抑えてくれます。

コーデ画像

結果的に、部屋着感・運動着感を大きく緩和してくれます。

というわけで、トラックジャケットのアウターには、襟付きのドレス系アイテムを選びましょう。

トッキー

以上がトラックジャケットの着こなし「3つのコツ」でした。

慣れるまでは、3つのコツのうち最低2つは必ずおさえてください。

慣れれば、1つだけでもOK。

最後におさらいです。

トラックジャケットの着こなし「3つのコツ」
  • シューズは革靴
  • ボトムスはスラックスか黒のパンツ
  • アウターは襟付き

メンズコーデ例5選

ここでは、先程のトラックジャケットの着こなし方のコツが抑えられていて、参考になるコーデ例を紹介します。

トッキー

一部、先程の章でも紹介したコーデになります。

コーデ画像
出典:WEAR

初心者こそお手本にしたいコーデ。

大胆なラインが入ったスポーティな印象のトラックジャケットを、黒のストレートパンツと革靴で引き締めています。

トラックジャケット+黒のスラックス+黒の革靴の3セットは、もっとも真似しやすく間違いのないコーデですね。

着こなし「3つのコツ」の中で抑えたポイント
コーデ画像
出典:WEAR

トラックジャケットを巧みに大人っぽく仕上げた上級者コーデ。

ドレスライクなだけでなく、ベルトと靴の皮の色がトラックジャケットの色味と合っていて、統一感があります。

トッキー

インナーとしてチラリとのぞくシャツもポイント。

また、トラックジャケットのラインとロゴの水色が、大きなアクセントになっています。

着こなし「3つのコツ」の中で抑えたポイント
コーデ画像
出典:WEAR

スポーティな出で立ちをチェスターコート1枚で、こなれた印象に。

まさに、襟付きのロングアウターの効力を示したコーデです。

ストリートな着こなしがしたい方は、参考にしましょう。

着こなし「3つのコツ」の中で抑えたポイント
コーデ画像
出典:WEAR

ロゴ無し&ブラックのトラックジャケットを使った、ザ・大人コーデ。

硬い印象にならないよう、白のスニーカーではずしてるいるのがポイントです。

着こなし「3つのコツ」の中で抑えたポイント
コーデ画像

革靴やトレンチコートなどアイテム自体は大人っぽいもの選びつつ、色味で遊んでいます。

また、硬さが出ないよう選んだフレアデニムもポイント。

トッキー

ラストは、ぼくのコーデ。失礼しました(笑)

着こなし「3つのコツ」の中で抑えたポイント

トラックジャケットを選ぶ際の注意点3つ

トラックジャケットを選ぶ際の注意点3つ

さきほど紹介したトラックジャケットの着こなし「3つのコツ」と並んで大事なのが、選ぶ際の注意点。

ぼくに頂く相談やYahoo!知恵袋への相談を見ていると、そもそも選ぶ段階で失敗しているケースが多いです。

散々述べてるように、ダサく見られないようにするためには、部屋着・運動着感を消し全体を大人っぽく洗練された様子に見せる必要がある。

では、そうするために何に気をつけて選んだら良いのでしょうか?

選ぶ際の注意点は3つあります。

  • 原色など明るい色は避ける
  • ロゴの主張は控えめに
  • ゆとりのあるサイズを選ぶ

以上です。

それぞれについて具体的に解説していきます。

原色など明るい色は避ける

原色など明るい色は避ける

原色などの明るい色は避けましょう。

理由は、こどもっぽい印象になりやすいからです。

ざっくり言うと、色は明るいほどこどもっぽく、暗いほど大人っぽい印象になりやすいです。

トッキー

明るい色で良いデザインのものはたくさんあり、大きなアクセントになるので、ぼくは好きです。

ただし、慣れないうちは控えた方が無難でしょう。

というわけで、原色などの明るい色は避けて、できるだけ暗めの色を選びましょう。

ちなみに、一般的に黒は万能で大人っぽく見せることができます。

しかし、トラックジャケットにおいては、運動着感が出るので少し難易度が高いです。

トッキー

所長的には、ダークグリーンなんか良いですし、色気が増々になるワインレッドを推します(笑)

ロゴの主張は控えめに

ロゴの主張は控えめに

ロゴの主張が控えめなものを選びましょう。

なぜなら、ロゴの主張が強すぎるとスポーティな感じやこどもっぽい感じが出やすいからです。

トッキー

他のアイテムと合わせにくくなることも理由です。

もう少し具体的に見ていきます。

トラックジャケットにおけるロゴの配置は、ざっくり分けると3種類です。

左胸に1ポイント
 左胸に1ポイント
出典:Amazon
左胸に1ポイントと袖に複数
左胸に1ポイントと袖に複数
出典:Amazon
正面中心部に大きなロゴ
正面中心部に大きなロゴ
出典:Amazon

上記以外のデザインもありますが、大別するとこんな感じ。

ここでぼくが言うロゴの主張が控えめなデザインとは、一番上の左胸にワンポイントのみです。

他は、コーデの難易度が高い。

トッキー

ロゴ無しの無地でも、もちろんOKです。

以上より、ロゴの主張が控えめなものを選びましょう。

ゆとりのあるサイズを選ぶ

ゆとりのあるサイズを選ぶ

はじめの2つはデザインに関する注意事項でしたが、気になるのはサイズ選び。

結論、少しゆとりのあるサイズを選びましょう。

なぜなら、ぴったりしていると運動着感がでるからです。

マラソンランナー

街で走ってるマラソンランナーを想像してみて欲しいのですが、ぴったりしたシルエットでジャージを着ていませんか?

いわゆるジャージは本来運動着なので、体にフィットするようにジャストサイズで作られています。

ワカ君

昨今のトラックジャケットのシルエットは、どうなんでしょうか…?

ファッション性の高いトラックジャケットは、普段着で着用することを想定して、少し大きめのサイズで作られいることが多いですね。

ですので、著名スポーツブランドのオンラインストアでは、ジャストサイズとゆとりのあるサイズのものが混在していることが往々にしてあります。

トッキー

これが理解出来ていないと、アイテム選びの時点で間違えやすいです。

というわけで、サイズは少しゆとりのあるものを選んでください。

以上が、トラックジャケットを選ぶ際の注意点3つです。

おすすめブランド

着こなし方や選び方が分かったところで、どのブランドを買えば良いかと悩むでしょう。

ここでは、抑えておけばトレンド的にも間違いのないブランドを2つご紹介します。

Needles(ニードルズ)

出典: ベイクルーズストア

菅田将暉さんなど芸能人も御用達の超人気ブランドNeedles。

洗練された大人っぽいデザインと、独特でヴィンテージライクな雰囲気は、他のブランドにはありません。

トッキー

所長推しのブランドです!

adidas(アディダス)

出典:Amazon

説明不要といっても過言ではない世界的スポーツブランドadidas。

汎用性が高く、ストリートにもきれいめにもハマるので、1着持っておいて損は無いでしょう。

価格は新品でもそれほど高くなく、古着でも入手しやすいので、初心者にもおすすめです。

おしゃれ見え確実!トラックジャケットおすすめブランド7選【メンズ】では、さらに詳しくおすすめブランドを紹介していますよ!

まとめ

今回は、トラックジャケットをダサくならないように着こなすコツをメインに、コーデ実例やおすすめブランドを紹介しました。d

トラックジャケットの着こなし「3つのコツ」のおさらいです。

トラックジャケットの着こなし「3つのコツ」
  • シューズは革靴
  • ボトムスはスラックスか黒のパンツ
  • アウターは襟付き

そもそも選ぶアイテムを間違えると着こなしの難易度が高くなるので、選ぶ際の注意点3つを忘れずに。

一貫して伝えたかったのは、トラックジャケットをダサく見られないよう着こなすには、部屋着・運動着感を消し、全体を大人っぽく洗練された様子に見せることが大事ということです。

本記事の内容が参考になりましたら、幸いです。

トッキー

それでは、素敵なファッションライフを〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次